Doctor’s Column ドクターズコラム

正しいお昼寝(仮眠)の仕方
■できる人はお昼寝(仮眠)で頭をスッキリさせていた!! 平日は仕事や趣味、交友のために睡眠時間を削り、休日は爆睡して睡眠不足を取り戻している。 こんな人が多いのではないでしょうか。ところが、不規則な睡眠時間を長く続けていると、身体のリズムがくるって体調不良になる危険がありま...

睡眠時ジャーキング症候群について
電車の中で居眠りをしかけたら、突然身体が落下するような感覚を覚えて現実に引き戻された、という経験をしたことがある人は少なくないでしょう。このとき、身体がビクッと動くのはなぜでしょう? あの現象の正式名称は「ジャーキング」 うとうとしかけたところで落下感を味わうのは、電...

寝る前に飲むと睡眠の質が上がる飲み物は?
なんだか寝つきが良くない、もしくは、毎朝寝起きがいまいちという人。睡眠の質を上げるためには、寝る前にどのような飲み物を飲むといいのでしょうか。また、睡眠の質を下げるNGな飲み物にも気を付けなければなりません。 「寝る前に飲むと睡眠の質が上がる飲み物って何かないだろうか」と考...

もう、ふとんは干さなくても大丈夫。「干すより、キレイ。」なふとんケア
高温多湿の日本では、古くから水分・湿気を取り除くことでカビや雑菌の繁殖を抑制しながら長期的な保存を可能にするとして、“干す”という習慣があります。たとえば食品を乾物にする“天日干し”や、本や衣類に風を通し湿気や虫を防ぐ“虫干し”などがそれで、特に“ふとんの天日干し”は現代に...

母の日に贈るメッセージを考えてみました
季節を感じるのに旬な花をイメージすることは多いですが、花を見ると思い出すいくつかの記念日もあります。そのひとつが母の日です。母の日が近づいてくると、さまざまなカーネーションが街全体をデコレーションされてきます。季節の花にちょっとしたプレゼントを添えて母へ贈るのが決まりごとの...

ほっておくと危険、寝室の天井にカビが発生!ただしい寝室のカビ掃除方法とは
寝室の天井にカビを見つけてビックリした経験はありませんか?最近は、寝室で加湿器を使用している場合も多く、天井のカビは決して珍しいものではありません。もし、寝室の天井にカビを発見したときは慌てずに次の方法を試してみましよう。 天井にカビが発生。カビを吸い込むと体調不良を招く原...

ダウン?フェザー?羽毛布団ってどれを選べばいいの
軽くてバツグンに温かい羽毛布団は、質の良い睡眠に欠かせません。すでに羽毛ぶとん愛用している人もいれば、これから購入を検討している人もいることでしょう。いまはWEBのショッピングサイトでも手軽に買えますが「イメージと違う…」とならないために特徴を理解しておく必要性があります。...

寝る子は育つということわざは本当なの?
日本には「寝る子は育つ」ということわざがあります。昔はこどもを早く寝かせるためのものだと思っていましたが、「よく寝る子は健康で、丈夫に育っていく」意味のことわざは、どうやってうまれたのでしょうか? ■睡眠の大切さ 人は皆、昼間活動をして1日の終わりにぐっすりと眠ることによ...

睡眠とアルコール(お酒)の関係
■飲酒と睡眠の深い関係とは 日本人は、世界の中でもっとも寝酒を好む国民です。2002年に行われた欧米やアジアの10カ国を比較した調査によると、日本人は不眠のために医療機関を受診する割合が極端に少なく、そのかわり、不眠を解消するためにアルコールを摂取する割合がダントツに高く、...

人はどのくらい眠らなくても生きられるのか?
■断眠の世界最長記録は11日間 1964年に米国の高校生ランディー・ガードナー君が、クリスマス休暇の自由研究のために、それまでのギネスブックの断眠記録260時間に挑戦することを思い立ちました。もともと彼は、1日平均7時間弱の睡眠をとる普通の高校生でしたが、睡眠の専門家の立...

熟睡したいのにうなされる… 原因と対処法はあるの?
睡眠は健康的な生活に欠かせない習慣ですが、十分な睡眠がとれずに悩んでいる人も数多く存在します。ここでは、睡眠の悩みの中でも特に苦しいもののひとつ、睡眠中にうなされてしまう現象について原因や対処法を考えていきます。 そもそもうなされるってどういうこと?どんな状態を指すの? ...

ダニアレルギーが関与する代表的アレルギー「アトピー性皮膚炎」とは?
ダニアレルギーが関与する代表的アレルギー性疾患のひとつであるアトピー性皮膚炎は、痒みの強い「湿疹」と呼ばれる赤い発疹が全身に多発し、長期間にわたってよくなったり悪くなったりを繰り返す慢性の皮膚病です。多くのアトピー性皮膚炎の患者さんは「アトピー素因」と呼ばれる体質を生まれつ...